アフリカの野生動物1⃣

マサイ・マラのバンナで、アフリカの野生動物を探そう!

生物多様性確保のための、道路づくり

現地の土は、雨が降るとぬかるみ乾燥すると硬貨するという、やっかいな性質です。

保護地区にも関わらず、走行しやすさを求めて路を外れ、草原を走る車が多発し、貴重な生態系が危ぶまれる事態が続いたそうです。

道路の整備に着手

そこで、ムパタ・サファリ・クラブは日本経団連の自然保護基金のサポートを受け、国立保護区までの道路の整備に着手しました。低コストで道路が沈まない抜本的な解決策となる「土のう工法」を導入。3年かけて実証を行い、完成させたそうです。

こんな風です ぬかるまない・カチカチにもならない道路。
この道路にキリンは頻繁に表れ、両脇に生えるトゲのあるアカシアを食べてます。

ホテルから続く道路は、今は現地の人たちが利用する公共道路となっています。路肩には住居も見られ、キリンが闊歩しています。現地の人たちの生活と、生物の多様性保護に貢献しているんですね。

マサイ・マラ国立保護地区をゲームドライブ

いよいよマサイ・マラ国立保護区に向かいます。

マサイ・マラ国立保護区は東京都23区の2倍以上の広さです。この広大な保護区には、100種類近い動物と570種類の鳥類が生息しています。この野生動物の見るサファリ・ツアーは、ゲーム・ドライブと呼ばれ、動物たちの活動に合わせて、朝と夕の1日2回行われます。

ゲーム・ドライブでは屋根がオープンになり立つと動物が見れる四輪駆動車に乗り込み、専門の「ケニア・プロフェッショナル・サファリ・ガイド」が同行します。

ワイルドです 車は現地で信頼のトヨタ

アフリカの野生動物を探して

ゲーム・ドライブで「遭遇したらラッキー」と言われる動物がいます。現地では”BIG5”と呼ばれ、大物扱されています。その動物は、ゾウ、ヒョウ、ライオン、サイ、バッファロー!

さて、見つけられるでしょうか。

アフリカのサファリのゲーム・ドライブの目玉は、やっぱりライオン。どの車もライオン情報を無線共有しながら姿を求めて探します。

チームはこの後狩りに成功。

子ライオン♡ しっぽ長いです。昼、彼らは草木の影でよく休んでます。狩りの追い込みもあってメスのほうが姿を見かけられます。オスはほぼ寝そべってます。

セグロシマウマ 綺麗です 見てますー このシマウマの写真でデジタル壁紙作りました

象は人をとても警戒しています。いろいろ痛い目にあった結果なのでしょうか。そのためか、遭遇すると振り向きもせず走り去ります。

小象はいつも大人の間に挟まれて移動します。


小象!!! メチャ可愛いです♡

でもつい気になって、子どもなのでこっちを見ちゃったんでしょうね、ありがとう。

翌日、近くの村が象に破壊されたそう。象はカバと並び、とても怖がられてます。どちらも牙など採られたり漢方薬にされて久しいのが、起因かも知れません。

そんなこともあってか、マサイの村では犬が飼われてます。なぜかジャックラッセルテリアらしき犬が多い気がします。(秋田犬じゃ、ないですかね)

ワニ 口の中まで見えちゃいました。川べりなので徒歩で向かいます。ガイドさん超緊張。一番獰猛なのは、カバなんだそうです。とにかく静かにと重要注意で眺めます。アフリカの野生動物たちは、つわもの揃いです。

耳しか出てませんが、山のように折り重なって池に居ます。たまにぶつかると地響きを立てて場所を取り合います。
銃を携え徒歩で向かいます

サバンナでチーターの親子発見!

Big5の中でも、豹は木で寝そべって居ることが多く見つけにくいです。目を凝らして木々を巡ります。

草原でチーターの親子に遭遇しました。

チーター! 遠くてピンが合わない
親子です‼ くつろぐ親子 子どもはねこくらいでしょか 珍しいです。
顔がまるく耳も丸い。手足はしっかりしています。
まだこちらに気づいてない。

望遠で捉えても右のような感じ。後で拡大してみると見つけてこちらを見てました。

子どもたち、こっち見てます。

私たちの肉眼では全く分かりません。ガイドさんがあそこに居るという方向にレンズを向けます。この日はプロのカメラマンさんと同乗で、アフリカの後はイルカを撮りに行くそうです。

お母さんは絶えず周囲を警戒してます。
そんなことは我知らずと、子どもは背中を滑り台に無邪気に遊びます。
ふわふわで親が居なければチーターだと分かりません。

かなり遠くで見てますが、お母さんも気配を感じています。

夕日も傾き、あとは夜を迎えるのかと思います。

今日はよく遊んだでしょ、ゆっくりおやすみなさい。