エコ・コンシャスな暮らし

モノづくりが、ヒトと地球に対してより責任のある行動を取るようになって来ました。

メゾンやハイム、ロンドンデザインウィークやミラノサローネ。どの展示会でもサステナブルにアップサイクルがトップトレンドとなっています。

Houzzに、このトレンドについてご紹介しました。

記事はこちらから ☞https://www.houzz.jp/ideabooks/163460246/list/

循環型アップサイクル

リサイクルは進化を遂げて、変化が出ています。できるだけ地元で自分たちのゴミを減らして再利用する。リサイクル素材を地元で調達して、移送のエネルギーロスも軽減しようとする動きが見られます。

加えて、製品が使用された後も廃棄せずに再生する。循環型アップサイクルの視点が生まれています。そして、これらの廃材から生まれた素材を製品の味として捉らえて楽しむ、アップサイクルの考えが浸透してきています。

アーバンマイニング

都市のごみを再利用して循環させる、アーバンマイニングの考えが取り入れられてきています。

フランスのFuture For Goodは、地元のカキやムール貝、ホタテなどの甲殻類や漁師の網などのゴミをリサイクルした素材で、家具を作っています。この椅子は、黒い部分が電気コード、白は化粧品のパッケージ。この素材の表情を「あじ」としてアップサイクルし、使われた後もまたリサイクルが可能です。

デッドストックを見直す

使われなかった素材を新しい発想でよみがえらせる。そんなトレンドでは、今季の特徴の明るい色が見られます。リサイクルの考えに、ゴミを再利用するのではなく、楽しんで生まれ変わらせていく。そんな発想が根付き始めています。

ここでの色には、メゾンのカレイドスコープに登場する万華鏡のような色や、メタ・センシブルでの彩度の高いデジタル的な色。ユートピアでの楽観的明るさが見られます。

自然なものを技術で生まれ変わらせる

ハイムでの来年1月の「Nature Engineed」は、自然の有機材料を技術で再利用するトレンドです。

ここでの色には、有機材ならではの暖かさや素朴さがあります。メゾンでの「色彩の力」に通じるバーガンディなどの色合いが見られます。

自然と協力して生まれ変わらせていく

ハイムのFrom Earthは、 地球由来の染料などをあげています。豊かな自然を敬意をもって見直す。自然界との共生に焦点を当てて、地球の多様な天然資源の可能性を探求する。自然と協力して天然染色の多様性を見出していこう。有機素材の暖かさや柔らかさを有効に再利用していこうというトレンドです。

サーキュラーエコノミー

サーキュラー エコノミーを推進するサード プレイスも生まれています。地域レベルで持続可能な暮らしを見つけて行こうという取り組みです。
物のリサイクルだけでなく、街の中に小さなコミュニティを作る。そして地域レベルで持続可能な環境を推進する。そんなサードプレイス創生の取り組みも生まれています。人を中心にした、持続可能な都市の課題への取り組みです。

「持続可能なアップサイクル」が、コミュニティの場として根付き始めています。メゾンには、このサーキュラー経済をモデルにする地元プレーヤーも参加しました。

循環型エコ・コンシャスな暮らし

このように、地球環境環境にやさしいウェルビーイングな暮らしをサポートする様々な取り組みが行われています。企業による取り組みに加え、より多くの地元の人が参加して、誰もがノウハウを取得しながら地元のゴミを都市の資源として持続可能な暮らしを作っていく。循環型のエココンシャスな暮らしが、求められています。

尽きないキャンディ袋

2020年1月。メゾン・エ・オブジェのトレンド製作に関わるヴァンサン・グレゴワール氏は環境活動家のグレタ・トゥーンベリさんを取り上げました。そしてサステナブルを最重要トレンドに掲げました。グレタさんに密着したスウェーデンで2020年製作のドキュメンタリーがあります。その中で彼女は、「人間は自然を尽きることのないキャンディ袋みたいに思っている」。「今すぐに取り掛からないと人はその報いを受け、熱波、病気、水不足などの未来の災いが襲ってくる。そうなれば人間の力などちっぽけなもの」と発言していました。

国連でスピーチを行うヨットの中で「私には荷が重すぎる」と涙ぐむシーンがあります。「人は群れで暮らす動物で、群れで暮らす者にはそれぞれ役割がある。」「仲間同士助け合って、危険を察知したら知らせる責任がある。」と。

そしてあの「世界は気づき始めている。大人がお気に召そうが、召すまいが。」となり、「よく平気で裏切れるものだ」との発言になります。気候変動が急激に進む転換点を意味するティッピング・ポイントに達してしまうと警鐘をならしていました。彼女の訴えに、700万人を超す若者がストライキに参加し、政治家は会談と記念撮影で応じたりしました。

別の未来

「危機を放置しなければ、別の未来が待っている」「より良い世界になる」とも語っています。

日本にも、そして身近なブランドも、環境配慮型成長に取り組む企業が沢山あります。トレンドをお伝えしながら、ごく一部ですが、企業の取り組みの様子をシェアさせていただきたく、Houzzやインテリアビジネスニュースでご紹介させていただいています。

IFFTでの芦沢啓治氏ディレクションによる特別展示「アップサイクルって何?」。職人の技と高度な機械技術を融合させたカリモクなどについての、フレンドリーでサステナブルなデザインは下記より。

Houzz フレンドリーでサステナブルなデザインhttps://www.houzz.jp/ideabooks/129703874/list

Houzz(ブログ上にも記) ☞https://www.houzz.jp/ideabooks/163460246/list/